低位株投資のメリットとデメリット

低位株は1株数百円で購入できる銘柄の株のことを言います。
小額からの投資もしやすいため、投資家にも人気がありますが低位株投資にはメリットとデメリットの両方があります。
どのようなことに気をつけて投資するべきなのでしょうか。
低位株投資のメリットとは?
低位株投資における一番のメリットと言えば、小額からの投資が可能という点です。
株式投資の場合、一単元での売買が一般的です。
例えば1株が100円で一単元が100株という場合には1万円で投資をすることが可能なのです。
昔は株の取引というと金持ちだけのものと思われていましたが、低位株ならサラリーマンのお小遣い程度の金額での投資も可能なのです。もし損失を出したとしても、小額投資ならリスクはその分小さくなります。ちょっと投資をしてみたいけれど、数十万の資金を用意できないという場合には向いています。
またまとまった資金がある場合、大きい単位の取引もできます。
例えば1万株買ったなら株価が1円動くだけで1万円の利益を出せます。
短期売買で利益を出したいという人に向いているのです。

低位株投資のデメリットは?
低位株投資にも当然デメリットがあります。
このような安い銘柄は、短期売買の人が多いため市場動向や会社の業績とは関係ない値動きをすることがよくあります。そのため長期投資をしたいと考えているような人には向いていません。
特に気をつけたいのが何の情報もないのに暴騰している時に、飛びつき買いをしてしまうような行動です。高値掴みして損失を膨らましてしまう可能性が高いです。安いからとあまり深く考えずに購入してしまうと、短期売買の取引に翻弄されることにもなりかねません。
投資初心者ほど低位株選びには気をつける必要があります。

低位株投資で失敗しないためには?
低位株は何らかの理由があって安くなっているということが考えられます。どのような理由から安くなっているのかが分からない場合には、投資初心者は手を出すべきではありません。割安株なのか、ボロ株なのか見極める目が必要なのです。
低位株の多くは無配当、株主優待なしということが多いです。
短期売買のつもりで保有してしまい、損失が出て手放せなくなっても、無配当では何も利益も生み出せません。いつか株価が持ち直すかも知れない、と希望的観測で保有することにもあまり期待できません。
ひょっとしたら近い将来倒産する可能性があるかも知れないことも覚えておきましょう。

短期売買なら損切りラインを定めることで、損失が拡大することも防げます。
長期保有をするのならここ2,3年の株価も確認してみて下さい。
低位株 投資法2018.08.28
銘柄レポート
今月の上昇銘柄 トップ100【2019年02月度】 | 今月の下落銘柄 トップ100【2019年02月度】 |
ゴールデンクロス銘柄【短期】 | デッドクロス銘柄【短期】 |
ゴールデンクロス銘柄【中期】 | デッドクロス銘柄【中期】 |
値上がり額ランキング | 値下がり額ランキング |
値上がり率ランキング | 値下がり率ランキング |
出来高増加率ランキング | 出来高減少率ランキング |
年初来の高値更新銘柄 | 年初来の安値更新銘柄 |